SigNorn株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • 資料請求

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • 資料請求
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • news
  • staffblog

TikTokとYouTubeの違い|採用・広報担当者必見!

2024.05.22(Wed)

STAFFBLOG

TikTokとYouTubeの違い|採用・広報担当者必見!

TikTokは、ByteDanceが運営する、動画に特化したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

今回は「TikTokとYouTubeって何が違うの?」「TikTokとYouTubeのそれぞれの特徴が知りたい!」について書いていきます。

これから自社の採用や広報活動にTikTokやYouTubeを活用したいと考えている方はもちろん、すでに自社の採用・広報活動にYouTubeやTikTokを使っている方も、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. TikTokとYouTubeの違いと活用法
  2. 動画の長さ
  3. アピール力の違い
  4. 広告出稿媒体として
  5. 採用媒体としての活用
  6. 認知拡大・集客への活用
  7. TikTokの活用
  8. YouTubeの活用
  9. 採用活動への活用方法
  10. TikTokの採用活動への活用
  11. YouTubeの採用活動への活用
  12. まとめ

TikTokとYouTubeの違いと活用法

結論から言うと、TikTokとYouTubeはユーザー属性、収益化、ファン獲得のしやすさなどに違いがあります。

動画の長さ

動画の長さ
TikTokとYouTubeはどちらも動画配信プラットフォームですが、明確な違いがあります。

TikTokは数十秒の短い動画が主流であるのに対し、YouTubeは数分から数十分の長めの動画が中心です。このため、TikTokはインパクトや明快さが重視され、YouTubeは内容の充実性やストーリー性が求められます。

この点を考慮すると、TikTokはネット上で「ビラを撒く」ようなイメージでライトな情報を大量に発信し、YouTubeは「説明会」のようなイメージで濃い情報を発信するのに向いているといえます。

アピール力の違い

TikTokは短い動画の自動再生(おすすめ・レコメンド)機能により、強力な拡散力を持ちます。新規ユーザーでもバズるコンテンツを作成することで、一気にフォロワーを増やし、認知度を上げることができます。

一方、YouTubeは成熟したプラットフォームであり、人気を得るためには時間と努力が必要ですが、一度人気を得れば長期間にわたって信頼される視聴者を獲得できます。

広告出稿媒体として

TikTokは通常の投稿と広告が混在し、広い認知が期待できるのが特徴です。一方、YouTubeの広告は動画の冒頭や途中に挿入され、スキップの有無を選択できるため、ターゲットに対して確実な反応を狙うことができます。

採用媒体としての活用

TikTokもYouTubeも、広告出稿だけでなく採用媒体としても利用できます。

TikTokはその爆発的な拡散力により、企業イメージや認知度の向上に向いており、YouTubeはユーザーが能動的に動画を検索するため、より濃い情報を提供するのに向いています。

認知拡大・集客への活用

認知拡大・集客と言う側面でTikTokとYouTubeはうまく使い分けると相乗効果を生むことができます。

TikTokの活用

TikTokはその爆発的な拡散力が魅力です。世界で10億人以上のユーザーを持ち、若年層から高齢層まで広がりを見せています。また、企業参入が少ないため、ビジネス活用の余地が広がっています。広告コンテンツであっても自然に視聴されるため、新製品やサービスの紹介、認知拡大に適しています。

YouTubeの活用

YouTubeはユーザーが明確な目的を持って訪問するため、適切なターゲット層に広告を届けることができます。視聴中動画の冒頭や途中に挿入される広告は、視聴者の視野に確実に入るため、サービスや製品の魅力を短時間で伝えることが可能です。また、実用コンテンツやビジネススキルの紹介動画を通じて、自社サービスへの誘導が期待できます。

採用活動への活用方法

TikTokとYouTubeは採用活動に使用する場合は、それぞれの特徴を理解して使い分けるのがおすすめです。

TikTokの採用活動への活用

TikTokの短くて魅力的な動画形式は、企業の採用活動にも有効です。企業文化や職場環境、社員インタビューなどを短い動画で紹介することで、若年層にアピールできます。さらに、チャレンジやハッシュタグを活用することで、エンゲージメントを高め、広範囲にリーチすることが可能です。

YouTubeの採用活動への活用

YouTubeは、企業の詳細な紹介や職場ツアー、社員インタビューなど、より深い情報を提供するのに適しています。長めの動画を通じて、会社のミッションやビジョンを詳しく伝えたり、具体的な仕事の内容やキャリアパスを紹介したりすることで、応募者に企業の魅力をしっかりと伝えることができます。

まとめ

TikTokとYouTubeにはそれぞれ異なる特性があり、広告出稿や採用活動にはその違いを考慮する必要があります。

インパクトと拡散力を重視するならTikTokが、新製品のPRや企業イメージの向上、さらには若年層への採用活動に適しています。

確実な反応を狙うならYouTubeが適しており、じっくりとしたコンテンツで実効性をアピールしつつ、企業の詳細な情報を提供することができます。

シグノルンでは、特に採用領域におけるTikTokマーケティングを得意としており、全面サポートしています。高品質な動画制作から効果的なマーケティング戦略の立案まで、幅広く対応していますので、お気軽にご相談ください。
BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. TikTokとYouTubeの違い|採用・広報担当者必見!
SigNorn株式会社

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-23-4
桑野ビル2階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • 資料請求
  • プライバシーポリシー

© SigNorn, Inc.